FAQ

Windows Vista RC1 (Build 5600) について

Q:CRC32、MD5 などのハッシュ値を教えてください。

A:以下の通りです。

[日本語 32bit 版:2,600,183,808 byte]

CRC32f6b4908d
MD5ec4cd6bbbbc3ac017da0edb998efc444
SHA1e8e2d7c46cfa0bffe67aae02a17421cb912eb951

[日本語 64bit 版:3,545,761,792 byte]

CRC321fa280b9
MD5c77f8956e4ecf4284dc50a3e4ab85910
SHA179e9aea2721f40bafb50ea181490b375dca10c6c

[英語 32bit 版:2,709,782,528 byte]

CRC32b3519fca
MD522486e815a38feffd9667317dfeec55a
SHA1e00b4ebbc81fb420cf047973b95a9cfb7cdf51b7

[英語 64bit 版:3,855,847,424 byte]

CRC32
MD5f3a385aae6e4dea9226e31d9f1148b56
SHA18e4de7a72c828a3543ff1663243eb0836da07eea

Q:インストールが途中で止まります。

通常は止まることはありません。環境により3時間程度時間がかかることがありますが、順調に進んでいます。しばらくお待ち下さい。

Q:使用期限はありますか?

A:「本ソフトウェアが動作する期間は 2007年5月31日までです。動作期間の終了を告げる通知などは一切表示されません。」(ライセンス条項より)

Q:使用できるエディションはなんですか?

A:日本語、英語、ドイツ語版 Windows Vista Ultimate です。それぞれ 32bit 版、64bit 版があります。各エディションの違いは こちら をご参照下さい。

Q:使用期限はありますか?

A:RC1の使用期限は2007年6月1日までです。

Q:ダウンロードできません

A:OpenIrvineをお使いなってみてください。あるいはDVDをご注文ください。

Q:僕のマシンは64bit?32bit?

A:購入したメーカーか店舗にご確認下さい。64ビットであればその旨を明示している可能性が高いと思われます。特に明示がなければ32ビット版を導入してみてください。

Windows Vista 全般

Q:エディションはいくつありますか?

A:6つのエディションがあります。詳細

Q:Windows Vista Capable PCって何ですか?

A:Windows Vista Home Basic以上へのアップグレードが可能なパソコンのことです。要するに最低限の動作が可能なパソコンということであり、Vistaの全機能がフルに動くというわけではありません。条件は「メモリ 512 MB 以上搭載」「DirectX 9.0 対応のグラフィックスハードウェア搭載」「最新の CPU 搭載」「Windows Vista 発売後順次必要なハードウェアドライバの提供」の4つです。これら条件を満たすことによりWindows Vista Capable PCとなります。詳細はこちらを参照してください。

Q:Windows Vista Premium Ready PCって何ですか?

A:Windows Vista Ultimate Editionへのアップグレードが可能なパソコンのことです。要するにVistaの全機能がフルに動くパソコンです。条件は「メモリ 1 GB 以上搭載」「Aero Glassが動作可能なグラフィック プロセッサ」「1 GHz以上の CPU」「128 MB以上のグラフィックメモリ」「40 GB以上のハードディスクで15 GB以上の空き容量」「DVD-ROM」「オーディオ出力」「インターネット接続可能」の7つです。これらを満たすことによりWindows Vista Premium Ready PCとなります。詳細はこちらを参照してください。

Q:セキュリティーソフトをインストールするには?

A:avast! 4 Home Edition、AVG、AntiVir、eTrust EZ Antivirus、PC-cillinなどがWindows Vista Beta 2に対応しています。

Q:インストール後、また同じパーティション内に新規インストールしたら、最初にできたWindowsフォルダがWindows.oldというフォルダにリネームされて削除できなくなりました。

A:SRCpyで削除可能です。「ディスクのクリーンアップ」→「以前のWindowsのアンインストール」においても可能となっています

Q:設定したパスワードを入力してもログインできません。

A:インストールに失敗している可能性が高いと思われます。再インストールにより解決できる場合があります。

Q:自動ログオンするには。

A:%%スタートメニュー内検索窓で次のように入力していただくと自動ログオンできるようになります。RC1(5728)

control userpasswords2

Q:インストールが完了しません。

A:インストールにはしばらく時間を要します。しばらくお待ち下さい。途中、画面が暗くなることがありますが、正常な動作ですのでご安心下さい。

Q:別のパーティションにインストールできますか?

A:できます。ISOイメージ化してマウントすれば別パーティションにインストール可能です。

Q:Aero Glassが動作しません。

A:以下の条件を満たす必要があります。

  1. 以下をサポートする DirectX 9 クラスのグラフィック プロセッサ
    • WDDM ドライバ
    • ハードウェアにおいて Pixel Shader 2.0
    • 1 ピクセルあたり 32 ビットの色深度
  2. 適切なグラフィック メモリ
    • 64 MB のグラフィック メモリ(解像度が 1,310,720 ピクセル未満のモニタ 1 台をサポートする場合)
    • 128 MB のグラフィック メモリ(解像度が 1,310,720 ~ 2,304,000 ピクセルのモニタ 1 台をサポートする場合)
    • 256 MB のグラフィック メモリ(解像度が 2,304,000 ピクセルを超えるモニタ 1 台をサポートする場合)
    • Windows XP で実行した Windows Vista Upgrade Advisor の評価どおりのグラフィック メモリ帯域幅要件に対応

ノートPCなどでよく使われているIntel® Graphics Media Accelerator 950 (Intel® GMA 950 - Intel® 945G/945GMに内蔵)で Aero Glass を利用するには、 ディスプレイドライバの更新で「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外し Intel® Lakeport Graphics Controller を選択してください。
※但しGMA950のメモリは共有型ですので、大容量の物理メモリが必要となります。恐らく1GB以上必要と思われます(756MBでも動作報告あり)
 Beta2でこの方法を利用した場合、ログオン及びログオフ時のフェードイン/アウト時に一瞬画面が乱れる場合があります。
 RC1では945GMの機種も標準ドライバでもAeroが利用可能になりました。また、945G/GMで上記現象は起こりませんので、問題を発生させないためにドライバを変えないようにしてください。

Q:音量がどんどん下がる、または勝手に調整される。

A:5728で解消されましたが、5744で再発する報告があります。

Q:何かを実行する度に「権限が~」が現れ、煩わしい。

A:コントロールパネル⇒クラシック表示⇒ユーザーアカウント⇒ユーザアカウント制御の有効化または無効化⇒「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを外してください。

Q:○○がインストールできません

A:インストーラ実行時は 右クリック⇒管理者として実行をお試し下さい。この方法で失敗する場合、以下の方法をお試し下さい
インストーラのプロパティ⇒互換性⇒「互換モードでこのプログラムを実行する」を任意に設定

マルチブート関連

Q:DVDからブートさせてインストールしたら Vista も C ドライブになったんだけど?

A:DVDからブート(起動)させてインストールすると Vista のドライブレターは C となります。以前の Windows から確認できたドライブレターに割り当てたい場合には、Windows 上からインストールしてください。すでにインストール後の場合は、再インストールとなります。

Q:ブートローダをいじりたい。

A:コマンドプロンプトで以下のように入力してください。ヘルプが出ますので、それを参考に操作してください。

bcdedit /?

操作できない方は VistaBootPro をお使い下さい。

Q:プリインストール版とかで XP の DVD が無いときにブートローダーとか簡単になおす方法 (DualBoot前提)。

A:XP 側で起動してください。 Vista の DVD を入れます。 コマンドプロンプトを起動して、Vista の DVD の Boot ディレクトリに移動(E: [ENTER] cd \boot [ENTER] 等)。 bootsect /nt52 all を実行してください。

その後 Vista を入れていたパーティションを消して、C:\boot を削除して完了です。

Q:WinXPとマルチブートでインストールしたVistaが消せません。

  1. まずXPで立ち上げVistaドライブをクイックフォーマットしドライブ上から正常に削除されたことを確認し再起動します。
  2. XPのインストールCDを入れてインストール画面を出して回復コンソールを出し、インストール済みのXP修復を選びます。
  3. その後画面上でコマンド操作し、最後にXPがインストールされているドライブにコマンド(例:C:Windows)をfixbootと入力してください。次回から選択画面が出ずにXPが起動します。

ドライバ関連

Q:ATiのドライバの入れ方

A:コントロールパネル→システム→デバイスマネージャディスプレイアダプタ→Radeon→プロパティ→ドライバ→ドライバの更新→コンピュータでドライバソフトを参照します→参照(ここでATiのβドライバが解凍されたフォルダをして(C:\ATI\SUPPORT\ati_LH_RC0\・・・ここら辺に32bit版・64bit版ある))
細かくは何処だか覚えてないから適当に場所探して。
で、これで組み込める
再起動忘れずに!!

Q:NICを認識しません。

A:AMDのサイトからドライバをダウンロードしてインストールします。

Q:サウンドカードを認識しません。

A:サウンドブラスターのサイトからWindows XP用SBPCIのドライバをダウンロードしてインストールします。

Q:英字配列キーボードで日本語が入力できません。

A:

  HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411\
  HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\e0200411\

  のLayout File = kbdjpn.dll → kbdus.dll

  HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters\

  のLayerDriver JPN = kbd106.dll → kbd101.dll

Q:DaemonTools使える?

A:ユーザーアカウントのセキュリティ設定の変更からUACを常時無効にすればVer4.03が使用可(32bitのみ)
ちゃんと対応したVer4.06が出ます。
ただしどちらもBuild 5728では動作しません。MagicDiscなどが動くと思われます。

エミュレーター関連

Q:インストールドライブが不正と表示されます。

A:HDDをIDEに設定し、Windows 2000のインストールCDでパーティションの確保だけをして頂いてから、Windows Vistaをインストールします。

Q:Completing Installationから先に進みません。

A:再起動しないように表示されますが、しばらくしたらVMwareのメニューから再起動します。その後再度同じ画面になりますが、数十分経過すると完了します。

Q:Virtual PCにインストールしたら、ウィンドウが半透明になりません。

A:VPCのエミュレーションではWPF1.0に対応していないため、動作しません。

操作方法

Q:ウインドウをペラペラめくるには?

Windows(ミ田)キー+TABキーを押してください。

Q:各アプリケーションのメニューバーが表示されないんだけど。

Altキーを押してください。

Q:XP PowerToyのCommand Prompt Hereが使えないんですが

下記の内容を cmd2.reg というファイル名で保存し、実行してください。

 Windows Registry Editor Version 5.00
 [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\cmd2]
 @="Open Command Prompt Here"
 [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\cmd2\command]
 @="cmd.exe /s /k pushd \"%V\""
 [HKEY_CLASSES_ROOT\Drive\shell\cmd2]
 @="Open Command Prompt Here"
 [HKEY_CLASSES_ROOT\Drive\shell\cmd2\command]
 @="cmd.exe /s /k pushd \"%V\""

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS