Windows Vista Beta 2 日本語版の動作報告はこちら
Windows Vista RC2 日本語版の動作報告はこちら
Windows Vista 製品版(RTM) 日本語版の動作報告はこちら
動作 | 評価 | Aero | CPU | MEM | HDD | GPU | M/B | その他 | コメント |
△ | 1.0 | × | Pentium 3 1.0GHz | 512MB(PC133) | 40GB(HITACHI)全域使用、BIOSの起動順位設定でメインHDDと切り替え | Intel 82815G | ASUS CUSL2 | - | 動きはしましたが、ドライバが未対応で標準VGAにしなければ旗が煌いた直後にブルースクリーンになりました。 |
○ | 3.4 | ○ | Core2Duo E6600 | 2048MB(DDR2 PC6400) | 320GB(ST3320620AS)に30.0GBのパーティション | G965 X3000Internal | Intel BOXDG965OT | WinTVPVR150 | やっとG965でAero動くようになりました。 |
○ | 4.5 | ○ | Pentium D 920(2.8Ghz) | 1024MB(DDR2 PC5300) | 250GB(HGST HDT722525DLA380)に20.0GBのパーティション | ATI RADEON X1600 PRO | GIGABYTE GA-8I945G | β2では起動後に画面が映らなくなる事があったが(内部的には動作)、RC1では確実に映るようになった。 | |
○ | 2.9 | ○ | Celeron 2.8Ghz | 512MB(PC400) | 80GB | nvidia GeForce6600 | Gigabyte(型式不明) | グラボのドライバはvista標準のでもAeroは動作するが専用のほうがいいっぽい。あと音量バグは5728で完全に解消された。 | |
○ | 1.0 | × | Pentium3 1.0GHz | PC133 512MB | 20GB | ATI Radeon 9200SE | Aopen AX3S Pro | サウンドは、Aopenサイトにある2000/XP用ドライバを入れたら使用可能。 | |
○ | 2.0 | ○ | PentiumM 750(1.86GHz) | 1024MB(Dual Channel) | 100GB(FUJITSU MHV2100AH) | Mobility Radeon X300(64M) | Latitude D610 | GPU以外標準ドライバ、動作は若干重いけど、まだ実用レベル | |
○ | 1.0 | × | Celeron 2.0GHz | PC2100 768MB(内128MBをVRAM使用) | HITACHI U-ATA133 60GB | ATI RADEON9100IGP(オンボード) | Sapphire AXION9100IGPMA | IODATA WN-B11/PCIH | 左記の無線LAN動作せず(Beta2の時は動作した)。ディスプレイの解像度を変更しようとするとブルーエラー。速度は遅めだが実用可能なレベル。 |
○ | 4.0 | ○ | Core Duo T2500 | 2048MB (Dual Channel) | 100GB (HTS541010G9SA00) | ATI Mobility Radeon X1400 (128MB?) | ThinkPad T60 (2007-33I) | Atmel TPM(Trusted Platform Module)以外のすべてのドライバがWindows標準です。何の問題も起きていませんし、さくさく動いています。 | |
○ | 5.0 | ○ | Athlon 64 X2 4400+ (Socket939) | 2048MB (DualChannel) | 300GB (MaXLineIII 7V300F0) | RADEON X1900 XTX (512MB) | A8R32-MVP Deluxe (0502) | SOUND:SE-90PCI | GPU以外は全部Windows標準ドライバです。Beta2とは比べ物にならないぐらいサクサク動いています。 |
○ | 3.1 | ○ | Core Duo T2300 (Socket479M) | 1024MB(DualChannel、うちVRAM128MB占有) | 80GB(Fujitsu MHV2080BH)に10.7GBのパーティション | GMA950(Intel945GM内臓、VRAM128MB) | ? | NEC LaVie G type RX PC-GL16DZTM2 | GPUドライバがWDDMに対応したことによって、デフォルトでAero Glassが有効になっています。また、起動など全体的な処理速度はBeta2と比べかなり改善された感じ。サウンドドライバ(Realtek HD-audio)だけは別途入手する必要がありますが、導入すれば問題なく動作します。 |
○ | 4.1 | ○ | Intel Core Duo T2500 | 1024MB | 100GB(TOSHIBA MK1032GSX)に20GBのパーティション | ATI Mobility Radeon X1600 256MB | 不明 | Apple MacBook Pro(MA601J/A)、BootCamp1.1 | Macなので、サウンドドライバなどは別途インストールしたが、無線LANアダプタなどはWindows標準のもの。インストール時間は格段に早くなった。Windows+Tabのプログラム切り替えが、少しスムーズになった感じ(元々beta2でもスムーズに動作したのでそれほど体感速度は変わらず) |
○ | 1.0 | × (Glass無しなら○) | Intel Pentium4 2.8C (Socket478、NORTHWOOD) | 3072MB (PC3200 DualChannel) | 250GB (Maxtor 7V250F0)上に20GBのパーティション | Intel865Gチップセット内蔵 | ASUS P4G800-V | SOUND:ONKYO SE-80PCI | VGAのおかげで評価も1、AeroGlassも無効ですが、その他は非常に快適です。サウンドボードだけはドライバが無いようです。 |
○ | 1.0 | × | AMD sempron 3000+ | ビデオメモリ分を差し引いて640MB (ビデオメモリ128MB共有) | 160GBに17.5GBのパーティション | SiS760GX内蔵 | SOTEC PC-STATION PJ-733 | Beta2とは、比べ物にならないぐらい早くなっています。むしろXPより早いです^^ GPUドライバがWDDMに対応していてもメモリが足りませんでした。 | |
○ | 2.6 | ○ | Intel Pentium 4 CPU 3.00GHz | 2048MB(512MB × 4) | 250GBに50GBのパーティション | ATI RADEON X600 Series (128MB) | Dell Dimension 5150C | ドライバはすべてWindows標準で入りました。 | |
○ | 4.4 | ○ | Intel Pentium 4 661 3.7GHz動作 | 2048MB(DDR2-533 DualChannel) | Maxtor 6V250F0 | ATI RADEON X800GTO (256MB) | ECS 945P-A 1.1 | x64版をインストール。HD-Audioドライバ以外はWindows標準ドライバで動作。 | |
○ | 2.0 | ○ | Intel Pentium 4 631 3.0GHz | DDR-400 1024MB(内64MBをVRAM使用) | Seagate ST3402111A | ATI RADEONXPRESS200 64MB | ASUS P5RD1-VM | ULiのオンボードNIC、サウンドがドライバの問題で正常動作せず。(XP版を入れて音は鳴るようになったが起動時にエラーが出る、NICはXPドライバでもNG)。内臓VGAだがそこそこ快適に動作 | |
○ | 2.5 | ○ | Intel Celeron 2.7GHz | DDR PC2100 768MB | 160GBに80GBのパーティション | 玄人志向 GFX5200 | 不明 | スペックが低いためXP並みに快適ではないがワンテンポ遅れる程度なのでまだ実用性がある。 | |
○ | 2.8 | ○ | AMD Sempron 2200+ | PC2700 512MB | U-ATA160GB | nVIDIA GeForceFX5500(128MB) | FIC AM39 | Beta2からRC1にアップグレードしたが、Beta2よりもパフォーマンスが改善されていて良かった。aeroも快適に動作した。 | |
○ | 4.5 | ○ | Core2 Duo E6600 | PC2-6400 1024MB(Dual Channel) | U-ATA120GB | 玄人志向GF7900GS-E256HW | Intel DP965LT | x86、x64とも特に問題無し。最低の4.5はメモリ。 | |
○ | 4.3 | ○ | AMD Athlon64 X2 4400+(Socket939) | PC-3200 2048MB(Dual Channel) | U-ATA160GB | 玄人志向RDX700-E128H/EX | ASUS A8S-X | PTM-UBT2(Toshiba Bluetooth adaptor) AHA-2940U | x64で音が鳴らないので、Bluetoothで回避。最低の4.3はゲームグラフィックス。ATiのドライバを入れる前は2.0と激しく遅い。AHA-2940Uは、OS標準のAIC-7870(emulated)ドライバを使いました。 |
○ | 2.0 | ○ | Intel Pentium4 3.0GHz (Socket478、NORTHWOOD) | 1024MB (PC3200 DualChannel) | 250GB (Maxtor 6L250R0)上に30GBのパーティション | nVIDIA GeForceFX5200 | ASUS P4P800SE | VGAの評価が2で足をひっぱってますがそれ以外は4前後でした。Beta2ではAeroGlassが無効(SXGA)でしたがRC1では有効になっていました。 | |
○ | 2.5(CnQoff) 3.8(CnQon) | ○ | Athlon64 3000+ (Socket939 Winchester) 2.5(CnQoff) 3.8(CnQon) | 1024MB (PC3200 DualChannel) 4.5 | 200G (Maxtor 6B200M0)上に38GBのパーティション 5.3 | nVIDIA GeForce7800GT(OC) Graphic5.9 Game5.8 | Tyan TomcatK8E | Creative Audigy2 | CPUが2.5と低くこの結果に。グラボやメモリ、HDDは4.5以上。x64ではAudigy2のドライバがインストールできず |
○ | 1.0 | × | GeodeNX 1750 | 479MB (512-32MB PC2700 SingleChannelで使用) | 160G@UATA133 | nVIDIA GeForce4 MX integrated | M7NCG400 v7.1 | 旧世代内蔵グラフィックではさすがにAeroは無理か。このメモリ量ではSideberがデフォルトでオフ。しかしかなり快適に動いている。 | |
○ | 3.8 | ○ | Athlon64 3000+ (Socket939 Winchester) | 1024MB (PC3200 DualChannel) | 80G (HDS727080) | ATI RADEON X700Pro (256MB) | GIGABYTE GA-K8N51GMF-9 | β2ではX700Proのドライバが当たらず、オンボードでしか動作しなかったが、RC1では初期状態でオンボードにてAeroが動作。(評価はグラボによる3.0が最低)ATIからドライバ入手後、グラボは4.6になるもCPUの3.8が最低。 | |
○ | 2.9 | ○ | Athlon64 3200+ (Socket 739 Newcastle) | 512MB (PC3200 シングルチャネル) | 160GB (Maxtor 6L160P0) ATA/133 | ATI RAGEON 9600 (128MB) | VIAチップのやつ | サブマシンに入れてみたが、メモリ帯域が足を引っ張ってるのでこのスコア。グラフィックは3.5。でも、重くはない。 | |
○ | 3.9 | ○ | Pentium4 630(3.0GHz) | 1024MB (PC3200 DualChannel) | 40G(Maxtor 6L040L2) | ELSA GLADIAC 743(DDR128MB GeForce6600) | ASUS P5SD2-X | P5SD2-XのサウンドドライバはどうしてもOSチェックに引っかかって入りませんでしたが、K8V-X用のもので試したら難なく入りました。 | |
○ | 2.8 | ○ | Athlon64 3000+ (Socket939 Winchester) | 1024MB(PC2700 256*2 PC3200 512*1 SingleChannel) | 80G(Maxtor 6Y080L0) | GIGABYTE GV-NX73G128D(PCI-ExpressX16 nVIDIA7300GS DDRがなぜか512M) | GIGABYTE GA-K8N51GMF-9(nVIDIA nForce430) | 動作は重くもなく軽くもなく適当ぐらいです。なぜかビデオのDDRが512Mになってます(公式サポート容量は256M。 | |
○ | 4.3 | ○ | Athlon64 3500+ (Socket939 Venice OC 2.64GHz) | 1024MB(PC2700 512*2 DualChannel) | 250GB(Maxtor 6V250F0) | ASUSTeK Extreme N6600GT(DDR3 128MB) | ASRock 939SLI-eSATA2 | 最低スコアはプロセッサの4.3。※build 5728 へアップグレードしたところ、Aeroパフォーマンスが 5.4→5.5 にあがりました。さらに軽くなっている様子。 | |
○ | 4.5 | ○ | Athlon 64 X2 4200+ (Socket939) | 2048MB (PC3200 512*4 DualChannel) | 250GB (WD WD2500YD ジャンパで転送速度制限) | RADEON X700 Pro(DDR3 128MB) | ASUS A8V Deluxe | Dual Display(17inch+15inch MITSUBISHI TFT) | 最低スコアはメモリとGPUでともに4.5。なぜかGPUドライバを入れたらスコアが5からランクダウン。 |
○ | 5.1 | ○ | Core 2 Duo E6600(2.40GHz*2) | 2048MB (DDR2 PC4200 1024*2 DualChannel) | 160GB (Maxtor 6L160M0) | MSI GeForce7900GT(DDR3 256MB) | Intel DP965LP | Dell(19inch WIDE 1450*1050pixel) | 最低スコアはメモリで5.1。最高はグラフィックスの5.9。この構成だと初めからすべてのドライバが入っており、面倒なドライバインストールが必要ありませんでした。 |
○ | 2.0 | ○ | Celeron D 330 2.66GHz | PC2100 256MB*2 | 160GB | GeForceFX 5200(128MB) | ASUS P4G800-V | とてももっさりしているが、Aeroは動いた。それよりDVR-106D(Pioneer)が… | |
○ | 1.5 | ○ | Celeron 1.4GHz | PC100 512MB | uATA 160GB | GeForceFX 5200(128MB) | ASUSTek TUSL2 | 最低ランクはメモリ。一応Aeroは動いた | |
○ | 3.4 | ○ | Core 2 Duo T7200 2GHz | DDR2 533 1024MB | SATA 80GB | GeForce Go 7400(256MBメインメモリ共有) | Intel 945PM | Dell XPS M1210 | 最低ランクはゲーム用グラフィックス。デスクトップ用ドライバ転用なので、純正ドライバーのリリースに期待。動作速度は常用でまったく気にならない。 |
○ | 4.2 | ○ | Pentium4 630 (3GHz) | PC-3200 1536MB(Dual Channel) | S-ATA160GB | GeForce6600GT 128MB | Asus P5GDC Deluxe | Cintiq 21UX | Wacomβドライバを使用。Tablet関係の機能も一通り動作するが、絵描きに使えるレベルではない感じ。正式版での改善を期待。=> Vista RTMとWacom 6.00-2bドライバで改善。 |
○ | 4.8 | ○ | Athlon64X2 4400+ | PC3200 2GB(Dual) | Barracuda7100.10 320GB | RadeonX1900XTX | K8N Platinum | SE-90PCI | 64bitVista使用中。SE90以外は全て各社公式からのβドライバです。SE90はWinUpdateで。 |
○ | 2.8→2.9 | ○ | Mobile AthlonXP-M2200+ | PC2700 512MB(Dual Channel) | 幕160GB | GeForceFX5500(AGP) | ASRock K7NF2-RAID | メモリがどうにかなれば評価が3.2なんだが・・・ 10/21追記。デュアルチャンネルにしたら、2.9に上がりました。 | |
○ | 2.8 | ○ | Core Duo T2500 | 512MB+1GB (Dual Channel) | 100GB (MHV2100BH) | ATI Mobility Radeon X1400 (128MB) | ThinkPad T60 (2007-6EJ) | IntelliMouseExplorer for Bluetooth | 無線LANランプが点灯しない。最低ランクはディスクの転送速度。TrackPointなどのドライバはhttp://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=BETA-VISTA で入手。 |
○ | 3.1 | ○ | PentiumD 820 | 1024MB(PC-3200?) | 250GB | nvidia GeForce7300 GS | ASUS P5LD2 Delux | 標準のドライバでAeroは一応動作しました。しかしオンボードのサウンドドライバがどうにも調子が悪いです、AC'97が乗ったMBは選ばないほうが無難です。 | |
○ | 4.5 | ○ | PentiumD 805(OCにて3.60Ghz) | 1024MB(DDR2-721) | 500GB(HDS722525VLSA80×2のRAID 0) | サファイアRadeon1800GTO | DFI 975X-/G | インストールに時間がかかりましたが結構快適に動いています。スコアは上から4.9:4.5:5.9:5.6:5.9です。 | |
○ | 4.7 | ○ | PentiumD 830(3GHz) | 2047MB(DDR2 PC2-5400 512MB*4 DualChannel) | 80GB(HDS728080PLA380)+250GB(HDT722525DLA380) | GeForce6600GT 128MB | GA-8I955X Royal(Dual BIOS) | 水冷 | Vista用サウンドドライバは展開してデバイスマネージャーから指定。GeForceもVista用が出てる。スコアは上から4.8:5.1:5.2:4.7:5.2でもうサクサクです。 |
○ | 1 | × | PentiumM 1.3GHz | 1G(512M×2) | HITACHI 60GB 5400rpm | Mobility RADEON(オンボード16MBRAM) | - | IBM ThinkPad X31 2672-CBJ | Aeroを切っても切らなくてもシステムの詳細設定でパフォーマンス重視の設定にするとCPUは何もしない状態で5%以下。ただし、メモリは最低40%前後使用状態になります。 |
○ | 1.3 | △ | AthlonXP 1.0GHz | 640MB(256M×2+128M) | MAXTOR 60GB 7400rpm | GEFORCE6200 (128MB) | GIGA BYTEのはず | - | 一応Aeroを使っていても何とかなるレベルで動作するけど、のっそり動く感じ |
○ | 2.9 | ○ | Athlon64 3500+ Venice | DDR333 512MB | 160GB 7200rpm | GeForce7300GT(256MB) | Jetway GT-DUAL-GTD-G | CPUを2.5GHzまでOC(250×10) | メモリ以外の評価で一番低いのはCPUの4.3でメモリが極端に足を引っ張っている状態orz |